スタッフブログ

乳歯から永久歯への平均的な生え変わり時期

乳歯から永久歯への平均的な生え変わり時期

乳歯の生え始める時期、永久歯の生える時期の平均は以下となります。 乳歯(20本): 生後6ヶ月~3歳頃に生え揃う。

永久歯(32本、親知らず含む)

6歳頃から生え始め、12~13歳頃までにほとんどの乳歯が永久歯に置き換わる。
大人になっても機能する歯で、乳歯よりも大きく、根がしっかりしている。

生え変わりの順序

生え変わりは通常、以下のような順序で進みます。
6~8歳頃
下の前歯(中切歯)から始まり、上の前歯が続く。
同時に、第一大臼歯(6歳臼歯)が乳歯の後ろに生える(これは乳歯の置き換わりではない)。
8~10歳頃
側切歯(そくせっし)(前歯の隣)や第一小臼歯が生え変わる。
10~12歳頃
犬歯(糸切り歯)、第二小臼歯、第二大臼歯が生える。
17~25歳頃
第三大臼歯(親知らず)が生える場合があるが、現代では生えない人も多い。
※個人差があり、順序や時期は変わってきます。

歯の生え変わりが遅れる原因

子供の歯の生え変わりが遅れる理由は多岐にわたり、個人差もあり様々です。
乳歯から永久歯への生え変わりが遅れる主な原因をわかりやすく説明します。
どの程度が心配すべきか、どのような対処が必要かを判断する手助けになるでしょう。

歯の生え変わりが遅れる原因

遺伝的要因

歯の生え変わりのタイミングは、遺伝によって大きく影響されます。
親や兄弟姉妹の生え変わりが遅かった場合、子供も同様の傾向を持つことがあります。
例)
家族内で乳歯が抜けるのが遅かったり、永久歯の萌出が遅いパターン。
ご両親やご兄弟も生え変わりが遅かった方がいる場合、遺伝による遅れの可能性があります。
他の健康問題がなければあまり気にする事はないと思います。

栄養不足や健康状態

歯や顎の発育には、十分な栄養(特にカルシウム、ビタミンD、たんぱく質など)が必要です。栄養不足や全身の健康状態が悪いと、生え変わりが遅れる可能性があります。
食べ物の好き嫌いが多かったり、偏った食生活の場合生え変わりが遅れる事もあります。

具体例)

・カルシウム不足
歯や骨の形成に必要なミネラルが不足すると、永久歯の成長が遅れる。
・ビタミンD不足
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが不足すると、歯の発育に影響。
・慢性的な栄養不良
偏食や極端な食事制限が原因で、全体的な成長が遅れる。
※特徴
栄養不足が原因の場合、歯だけでなく身長や体重の成長にも影響が出ることがある。

歯の生え変わりが遅れる場合の対処法

子供の歯の生え変わりが遅いと、親として心配になるのは自然なことです。
心配な場合はお近くの歯科に行き、健診をしてもらえれば原因が判明します。
問題があった場合、早期に発見する事ができ、必要に応じて治療やサポートを受けられます。
以下に、歯の生え変わりの遅れが気になる場合の対処法を、わかりやすく具体的に説明します。

歯の生え変わりが遅れる場合の対処法

いつ歯科医に相談すべきか

・タイミングの目安
7歳を過ぎても乳歯が1本も抜けていない、または永久歯が生えてこない。
乳歯がグラグラしているのに抜けず、永久歯が見えない(1年以上続く場合)。
特定の歯(例: 前歯や犬歯)が異常に遅れている(例: 他の歯は生えたのに特定の歯だけ生えない)。
・その他の気になる症状
歯並びが明らかに悪い、または歯が異常な位置に生えている。
乳歯が抜けた後に永久歯が数ヶ月以上(6ヶ月~1年)生えてこない。
子供が痛み、腫れ、または噛む際の不快感を訴えている。
全身的な成長の遅れ(例: 身長や体重の増加が遅い)や健康問題がある場合。

※歯科医師で診てもらうには

小児歯科を予約 小児歯科医は子供の歯の発育に特化しており、親の不安にも丁寧に対応してくれます。
定期検診の活用
6歳頃から半年~1年に1回の歯科検診を受け、遅れを早期発見。
歯科医では以下の診断を行い歯の生えるのが遅れている原因を追究します。
・視診と問診
口腔内の状態(乳歯のグラつき、歯茎の状態、歯並び)を確認。
親や子供から、歯の遅れの状況や全身の健康状態、家族歴をヒアリング。
・レントゲン検査
顎の骨の中にある永久歯の位置、発育状況、向きを確認。
埋伏歯(骨や歯茎に埋まった歯)

まとめ

子供の歯の生え変わりが遅いことは、親にとってとても気になる事と思います。
インターネットや書物などで知識を得る事もできますが、歯科医院にいく事で症状に合わせた対処法を確認できますし、虫歯や口腔環境のその他の問題も早期発見できます。
まずはどんどん成長していきます。口腔内の事で心配事がありましたらお気軽にご相談ください。

アーカイブ