厚生労働省が行った調査によると、日本人の成人のうち約80%の人が歯周病にかかっているという結果になっています。
また、近年、小・中学校の学校歯科検診においても、歯周病と診断される児童が増えているという報告も上がってきています。
歯周病とは、細菌性のプラーク(歯垢)の細菌感染症です。
細菌が歯と歯茎の間に住み着いて、毒素を吐き出し、その毒素によって歯を支えている骨(歯槽骨)を徐々に溶かしてしまう恐ろしい病気です。
進行度合いによって、歯茎が腫れてしまったり、出血してしまったり、最悪の場合は歯が抜けてしまう事もあります。
「徐々に」に進行し、初期段階ではなかなか気づくことができません。
そのため、定期的な健診が必要になります。
歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患とも深く関わっており、様々な症状に発展します。
通常、肺や気管は咳をすることで異物が入り込まないよう体内を守っています。
しかし、高齢になり機能が衰え、細菌を排除出来ずに飲み込んでしまうようになってしまいます。
免疫力の衰えている高齢者は肺炎を発症してしまいます。
肺炎の原因は歯周病菌であるといわれており、予防には歯周病の定期健診が必要になってきます。
心筋梗塞とは、心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気です。
歯周病菌がもとで、心筋に血液を送る血管が狭くなり、血液の循環に異常をきたし血液供給ができなることで、最悪死に至る事もあります。
他にも、歯周病がもとで脳梗塞、糖尿病、妊娠性歯肉炎、骨粗鬆症、関節炎・腎炎、メタボリックシンドロームといった病気になる可能性があります。
歯周病菌は初期段階の発見は難しいため、定期健診をおすすめします。
歯周病は、歯を失う原因の第一位(約42%)となっています(虫歯は32%)。
従来からの歯周病の治療法といえば、歯磨き指導と歯石の除去をするなどのお掃除が基本でした。
ハート歯科クリニックでは、軽度な歯周病から重度な歯周病までの歯周病治療を対応しております。
軽度の治療だけでは、歯肉の炎症がとれず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、治療をしていても歯周病で歯を失う事もあります。
ハート歯科クリニックでは、顕微鏡を使った歯周内科治療もいち早く取り入れており、原因菌を特定し、その菌にあった薬によってしっかりと除菌いたします。
「歯を抜かない、歯を残す」ということを第一に考え、従来の歯周病治療からさらに研究を進めた「歯周内科治療」を取り入れています。
また、歯周病治療だけでなく、歯周病になる前に予防をするという「予防歯科」にも力を入れております。
歯周治療後、患者さまに必要な歯ブラシや補助器具の使い方をご説明や、患者さまにあった歯磨き粉やうがい薬を処方し、ご自宅での予防にも力を入れています。
ハート歯科クリニックでは、位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)という顕微鏡を使用し治療を行います。
位相差顕微鏡は、生きた細胞を観察できる顕微鏡で、その場で歯周病細菌の状況を確認できます。
顕微鏡を使い、細菌の種類や数を検査し、その細菌に合った薬を服用することで体の内側から治療を行います。
また、細菌、カビを取り除く歯磨き粉を使って体の外側からの治療も行います。
さらに、歯石除去を行うことで、しっかりと細菌とカビを除去していきます。
基本的な治療内容は、歯科医院での専門的な歯と歯肉のクリーニングと歯石除去です。
定期的な歯科医院でのクリーニングと、歯石除去と自宅でのきちんとした口腔内の清掃によって、歯周病は改善されます。
治療期間・料金に関しては進行度合いによって変わってきます。
初期の歯周病は、症状にもよりますが、4回程度の通院で改善します。
初診の際、レントゲンを撮り口腔内の審査や痛みや症状などお伺いいたします。
保険外治療では、歯石除去やクリーニングを行います。
症状に合わせ、歯周病改善に向けた清掃方法や、日常生活や食生活の改善方法をご案内いたします。
中度の歯周病の場合は、初診の時と同じくレントゲンを撮り、口腔内の審査や痛みや症状などお伺いいたします。
8回~10回程度の通院で、歯石除去とクリーニングを行います。
症状に合わせ歯周病改善に向けた清掃方法や、日常生活や食生活の改善方法をご案内いたします。
歯周病の状態が重度の場合は、費用は通院回数がわからないため、算出しずらいのが正直なところです。
初診の場合は同様にレントゲンや進行度の検査、症状をお伺させていただきます。
完全に治すのも難しい場合もあり、歯を長く持たせるという治療方針の元、進めさせていただきます。
「ひと月に一度の通院で数年かけ長期的に治療する。」といったケースもございます。
10年以上治療を続けられている患者さまもいます。
事前にお電話にてご予約頂くと、待ち時間なく診療させていただくことができます。
ご来院の際は健康保険証をお持ちください。
以前ハート歯科クリニックにて治療された事がある方は診察券をお持ちください。
駐車場もございますので、お車・バイクでの通院も可能です。
歯の痛みやご相談はメールでも受付中です。
まずは、歯を磨いてご来院ください。
歯磨き後の歯を診察することで、歯磨きの癖なども分り、よりよい磨き方をお伝えすることもできます。
ご予約頂いたお時間にご来院ください。
問診表を元に、カウンセリングをさせていただきます。
いつ頃からどういった症状があるのか?
治療に関する不安、ご要望など、ご質問などございましたら遠慮なく、おっしゃってください。
その上で治療の流れをお伝えさせていただきます。
お口の中を診察させていただきます。
虫歯の状況、被せ物が古くなっていないか?
かみ合わせの状況などの検査を行います。
症状・状況により、歯茎の検査、レントゲン・細菌検査をさせていただきます。
次回のご来院のご予約をさせていただきます。
※ご予約頂いた診療日のご都合が悪くなった時は、ご連絡ください。