スタッフブログ

子供のうちは虫歯になりやすいって本当?

子供は大人に比べ虫歯になりやすいっていうのはある意味本当です。
お子さんの場合、歯磨きがうまくできなかったり、乳歯の方が虫歯になりやすいです。
それでは詳しく解説させていただきます。

子供が虫歯になる原因は?

子供が虫歯になる主な要因は以下の3点が考えられます。

子供が虫歯になる原因は?

乳歯の成分は永久歯に比べエナメル質が少ない

歯の一番外側の層はエナメル質でできております。
エナメル質はかなりの強度がありますが、細菌により穴があき虫歯になってしまいます。
乳歯は永久歯に比べエナメル質の厚さが薄く穴が開きやすいです。

歯磨きが上手くできていない

正しく定期的に歯磨きをしていれば虫歯になる確率はぐっと下がります。
しかしお子さんはうまく歯磨きができない場合が多いです。
またご両親や保護者の方が仕上げ磨きをしていても、慣れない事でうまくできていない場合もございます。
歯科では定期健診を行っております。
お子さんの定期健診の時などにお子さんと共に正しい歯磨き方法を教わりましょう。

長い時間をかけおやつや食事をとっている。

唾液には虫歯を防ぐ成分が含まれております。
長い時間をかけ、お食事や間食をとっていると、唾液の分泌がすくなくなり虫歯になってしまうリスクが高まります。

子供が虫歯にならないよう以下の事をご注意ください

子供が虫歯にならないよう

虫歯菌の存在

口内には常に多くの細菌が存在しています。
特に、ストレプトコッカス・ミュータンスという菌が虫歯の原因となります。

糖分の摂取

虫歯菌は糖分をエサにして酸を生成します。
これがエナメル質を溶かし、虫歯が始まります。

口腔衛生状態

歯磨きなどの口腔ケアが不十分だと、プラーク(虫歯菌や食べかすからなる細菌の塊)が蓄積し、虫歯のリスクが高まります。

食習慣

甘い食べ物や飲み物を頻繁に摂取することは、虫歯のリスクを高めます。特に、間食としてのスナックや飲料が危険です。

口腔衛生状態

歯磨きなどの口腔ケアが不十分だと、プラーク(虫歯菌や食べかすからなる細菌の塊)が蓄積し、虫歯のリスクが高まります。

唾液の量と質

唾液は口の中を洗浄し、エナメル質の再石灰化を助けます。唾液の分泌量が少ないと、虫歯のリスクが増加します。

フッ素の不足

フッ素が不足すると、エナメル質の強度が低下し、虫歯になりやすくなります。

乳歯の虫歯の治療方法

乳歯の虫歯の治療方法

初期の虫歯

初期の虫歯は歯の表面に白い斑点のように白く濁った状況の事をさし、穴も開いていないため、ほとんど痛みはありません。
こういった症状の場合は、歯を削ったりすることなくフッ素塗布をする事で経過観察となります。

エナメル質の虫歯

歯の表面が黒っぽくなっており、穴が開いてしまっており食べかすなどが詰まりやすくなっている状況を指します。
虫歯となってしまう箇所を削り、場合によってコンボジットレジンという詰め物をします。

神経まで到達した虫歯

虫歯菌が歯の神経まで到達すると、痛みがとても強くなります。
特に子供は「歯が痛い」ということがありますので、早めに歯医者に行くことが大切です。
虫歯の治療は症状にもよりますが、以下のような流れとなります。

1.神経を除去する

虫歯に侵された神経を取り除き、根の中をきれいにします。
これで痛みは和らげることができます。

2.詰め物や被せ物をする

神経の処理が終わったら、虫歯の大きさに合わせて詰め物や被せ物をして、歯を元の状態に戻します。

まとめ

子どもは、歯磨きの習慣がついていなかったり、乳歯のエナメル質が薄いため、虫歯になりやすいです。
虫歯ができると、歯並びや顎、将来生える永久歯にも影響が出ることがあります。
そのため普段から虫歯予防に気をつけることが大切です。

ハート歯科口腔外科では、子どもが安心して治療を受けられるよう、心掛けております。
またスタッフ全員が女性となっており、同じように子育てを終えた、また育児中のスタッフもおり、より寄り添った対応が可能です。

6.よくある質問

虫歯はうつるのですか?

虫歯そのものは「うつる」ものではありませんが、虫歯の原因となるバイ菌(ミュータンス菌)は感染する可能性があります。
以下のような場合もあり得ます。
細菌の感染
・細菌の移動
食事に含まれる糖は口腔内に残ったままでいると、虫歯の元となるミュータンス菌が繁殖しやすくなります。
お子さんに食べ物を上げる時にご両親が虫歯でくしゃみなどをした際、食事にかかってしまうと、お子さんに感染してしまう事もあります。
・接触感染
お子さんが大人と共用のスプーンや食器を使用する場合、またはキスなど唾液を通じてバイ菌が移ることがあります。
お子さんの歯の健康を保つにはご両親も口腔内の健康を気を使い、親子で歯の健康を保ちましょう。

キシリトールガムは虫歯にいいのですか?

はい、キシリトールガムは虫歯予防に良いとされています。
キシリトールは、虫歯の原因となるミュータンス菌の繁殖を抑える効果があります。
ミュータンス菌は糖を基に酸を生成し、これが歯を溶かす原因となりますが、キシリトールを摂取することでその活動を低下させることができます。
また、キシリトールガムを噛むことにより、唾液の分泌が促進されます。
唾液は口腔内のpHを中和し、歯を再石灰化する作用を持っているため、虫歯のリスクを低下させます。
一般的なガムには砂糖が含まれていることが多いですが、キシリトールガムは糖分が含まれていないため、虫歯のリスクを増加させることがありません。
ただし、キシリトールガムはあくまで虫歯予防の一環として考えるべきであり、ガムを噛んでいるだけでは歯の健康を保つことは難しいです。

フッ素塗布?フッ素とよく聞くけどなんですか?

フッ素は、歯の表面を守る効能がある成分です。
フッ素は以下のような働きをします。
1.エナメル質の再石灰化:フッ素は溶けかけたエナメル質を修復するのを助けます。
2.虫歯菌の抑制:フッ素は虫歯菌の活動を抑え、酸の生成を減少させます。
3.エナメル質の強化:フッ素を含む成分を使用することで、エナメル質の耐酸性が増し、虫歯のリスクが低下します。
フッ素は歯磨き粉やフッ素洗口液にも含まれており、歯科検診の際
歯医者の定期健診では、歯の状態のチェックのほかに、フッ素を歯の表面に塗布させていただき、歯の健康を保つ手助けをさせていただきます。

アーカイブ