スタッフブログ

歯周病とは?

こんにちは、さいたま市大宮区櫛引町の歯医者、ハート歯科クリニックの院長、内田いく子です。
今日は、「歯周病」のお話しさせていただきます。

1.歯周病の種類

歯周病の種類

歯周病とは細菌に感染し炎症を引き起こす事をいい、いくつか種類があります。
代表的な症状をいくつかご紹介します。

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎は、歯茎の炎症を特徴とする歯周病の初期段階です。
主な症状は歯ぐきの腫れや出血です。
歯垢(※1)が歯肉に溜まり、細菌の繁殖を引き起こします。

慢性歯周炎(まんせいししゅうえん)

慢性歯周炎は、歯茎の炎症が進行して、歯茎や歯槽骨(※2)が損傷する状態です。
歯石(※3)や歯垢の蓄積が原因で、歯茎のぐらつきや歯の脱落などの症状が現れる事があります。

進行性歯周炎(しんこうせいししゅうえん)

進行性歯周炎は、慢性歯周炎が進行し、歯槽骨の破壊が進んだ状態です。
歯茎の退縮や歯のぐらつきが進行し、歯の支えが弱くなるため歯が抜け落ちる事があります。

重度の慢性歯周炎(じゅうどのまんせいししゅうえん)

慢性歯周炎が悪化して進行し、歯茎や歯槽骨の深刻な損傷がみられる状態です。
歯の抜歯や歯茎の再建手術が必要となる場合があります。

2.歯周病の原因

歯周病の原因

1.歯垢(しこう)プラークの蓄積

歯垢は、食べ物の残りや唾液などから形成される粘性のある膜で、口腔内の細菌が付着しやすい環境を作ります。
歯垢が歯と歯茎の接合面に堆積することで、歯周病の細菌は増殖してしまいます。

2.歯石(しせき)ターターの形成

歯垢が長時間放置されると、カルシウムやミネラルなどの成分が歯垢に結晶化して歯石になります。
歯石は歯垢よりも堅く、歯面にくっつきやすくなります。
これにより細菌の繁殖が更に進みます。

3.細菌感染

歯垢や歯石に付着した細菌が、歯茎に炎症を引き起こすことがあります。
細菌の排泄物である毒素や酸によって、歯茎が腫れたり、出血したりすることがあります。

4.生活習慣

喫煙やストレス、不適切な口腔衛生習慣、栄養不良なども歯周病の発症や進行に関与することがあります。

3. 歯周病予防

歯周病は感染症であり、同時に生活習慣の影響も受けるため「生活習慣病」の一種です。
予防するには、感染の原因である歯垢を除去するために歯みがきをすることや、食生活など生活習慣の見直しが必要です。
歯周病は自意識がないかもしれませんが、日本人の30代以上の3人に2人が感染していると言われております。

歯周病の予防方法

正しい口腔衛生の維持

歯磨きとフロスを毎日行うことが重要です。
正しい歯磨きの方法やフロスの使い方を覚え歯垢や歯石を増殖させないようにしましょう。
また、歯磨きをする以外に、歯間ブラシやマウスウォッシュなどを併用することで更なるお口の中のケアに努めましょう。

正しい食事習慣

バランスの取れた食事を心掛け、栄養を摂取することが重要です。
砂糖や粘着性のある食品はあまり食べすぎず、口内清掃が容易な食品を選ぶようにしましょう。

定期健診

定期的な歯科検診と歯石の除去を受けましょう。
歯科医師は歯周病の早期発見にもつながりますし、歯周病以外のお口の中の健康状態を保つことができます。

喫煙

喫煙は歯周病のリスクを増加させることが知られています。
喫煙を控えるか、できれば禁煙することが歯周病予防につながります。

ストレスの管理

ストレスは免疫機能を低下させ、歯周病の発症を促進することがあります。
適切なストレス管理法を見つけることが大切です。

これらの予防策を継続的に実践することにより、歯周病の発症リスクを低減することができます。

4.歯周病の初期症状・歯周病になってしまったら

歯周病になってしまったら

歯周病の初期症状

歯茎が赤く腫れる
目が覚めたら口の中がネバついている
歯磨きをしている時に血が出る
歯茎がかゆい気がする
口臭がキツくなった

歯周病にかかると手遅れ?

歯周病は歯肉の細菌感染症であり、自然に治ることはありません。
歯茎の出血や腫れは歯周病の典型的な症状ですが、一時的に症状が収まることもありますが、歯周病が治ったわけではありません。
実際には、感染は進行していきます。
ただし、歯周病の初期段階である歯肉炎の場合、歯垢や歯石を取り除くことが出来れば治す事ができます。

歯周病になってしまった場合は、歯科などによる専門的な治療や検査が必要です。

歯周病は放置すると大変なことに

歯周病を治療せず、放置すると、歯茎の腫れや出血が悪化し、さらに症状が進行します。
最悪の場合、歯を支える顎の骨が溶かされ、歯が揺れたり抜けてしまったりすることもあります。
歯が抜けてしまったら、入れ歯やインプラントなどの治療による治療となってしまいます。
歯周病は早期に適切な治療を受ければほとんど手遅れになりません。
早い段階で発見し、治療を受けることが重要です。
歯周病は怖い病気ではありますが、早期の治療で予防や管理が可能です。

歯周病はかかる前の方がはるかに治す事が簡単です。
痛みを感じたり、不安だったらお気軽にご来院またはご連絡ください。
歯周病についてさらに詳しく知りたい方はこちらも合わせてご確認ください。

5. 用語解説

歯垢(プラーク)※1

歯垢とは、口腔内に存在する細菌や食物の残渣、唾液中のタンパク質などが混ざり合って形成される粘膜状の膜のことを指します。
歯垢は特に歯や歯肉の表面に沈着しやすく、不適切な口内衛生や歯磨きの不十分さによって形成されます。
歯垢は通常、無色や白色で、柔らかいゲル状の物質です。
しかし、時間の経過とともに歯垢は硬化し、歯石(プラーク)と呼ばれる堅い物質に変わっていきます。
歯石は通常、歯垢が歯に沈着し、唾液中のミネラルと反応することで形成されます。
歯垢は口内の細菌の繁殖に関与し、歯周病の主な原因の一つとなります。定期的な歯磨きや予防的な歯科のケアによって、歯垢の蓄積を最小限に抑えることが重要です。

歯槽骨 ※2

歯を支えるために存在する骨のことです。
口腔内には上顎と下顎の歯槽(しそう)と呼ばれる骨があり、この歯槽骨が歯を安定させる役割を果たしています。

歯槽骨は歯根に密着しており、歯の根元に沿って形成されています。
歯根の周りには歯槽骨と歯根をつなぐ繊維状の組織である歯周靭帯が存在し、歯と歯槽骨の結びつきを強化しています。

歯周病などの炎症や感染症が起こると、歯槽骨にも影響が及びます。
炎症や感染が進行すると、歯槽骨は溶かされることがあり、これによって歯が揺れたり抜けたりすることがあります。

歯石(ターター)※3

歯垢が時間と共に硬化したものを指します。口腔内の細菌や食物の残渣などが歯の表面に付着することで、初めは柔らかい歯垢が形成されます。しかし、歯垢が24〜48時間以上も口内に留まると、唾液中のミネラルと反応して歯石が形成されます。

歯石は通常、黄色や茶色、灰色などの色をしており、歯の表面や歯茎の下部に固着します。歯石は歯ブラシやフロス(※4)などの通常の口内衛生ケアでは取り除くことができません。歯石は細菌の成長を促進し、歯周病の進行や口臭の原因となる可能性があります。

定期的な歯科検診やプロフェッショナルなクリーニングによって歯石を取り除くことが重要です。
歯科医師や歯科衛生士は特殊な器具を使用して歯石を除去し、口内の清潔さを保つことを助けます。

フロス ※4

歯と歯の間の細かな隙間や歯と歯肉の境目など、歯ブラシでは届きにくい部分をきれいにするためのデンタルケア用具です。
フロスは細長い糸状のもので、歯と歯の間や歯と歯肉の隙間に挟み込んで歯垢や食物のカスを取り除くことができます。
ご所望でしたらお気軽にご相談ください。

アーカイブ