スタッフブログ

親知らずは放置していてもいいのか?

親知らずとは

出っ歯(上顎前突)とは

親知らず(おやしらず)は、通常第二大臼歯の奥に生えてくる歯のことを指します。
親知らずは、第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)とも呼ばれます。

名前の由来は、一般的に「親不知」とも書かれることから、成人してから生えてくる歯(つまり、親にも知られていない歯)とされています。

親知らずは通常、10代後半から20代にかけて生えてくることが一般的ですが、生え方や位置には個人差があります。
また、噛み合わせに問題を引き起こしたり、周囲の組織に炎症を起こすこともあります。

親知らずを抜かなくても良いケース

親知らずを抜かなくても良いケース

健康な状態で正常に生えている場合
親知らずが口の中で適切な位置に生えており、周囲の歯や口腔組織に影響を及ぼしていない場合、抜歯の必要がないことがあります。

十分なスペースがある場合
親知らずが生えてきても、口の中に十分なスペースがあり、隣接する歯や噛み合わせに問題を引き起こさない場合、抜歯は不要です。

適切な清掃が可能な場合
親知らずが位置的にやや難しい場所に生えていても、適切な歯磨きや口腔ケアを行っていれば、清潔な状態を保て特に問題はありません。

痛みを感じている時でも、抜かなくても済む場合がございます。

親知らずが痛くなる原因

親知らずが痛くなる原因

清掃の困難さ
親知らずは、通常の歯と比べて位置が奥にあるため、歯ブラシや歯間ブラシなどの普段の歯磨きではうまく清掃ができないことがあります。
その結果、プラーク(歯垢)や食べカスが歯の周囲に溜まりやすく、細菌の繁殖を引き起こします。

咬合(こうごう)問題
親知らずが正常な位置に噛み合わせられず、周囲の歯と適切な位置関係を築けていない場合、食べ物のかみ砕きや噛む力が不均等にかかり、負担がかかることがあります。
歯にかかる過剰な力や歯同士の接触不良は、虫歯の発生を促す要因となります。

細菌感染
正常な歯の表面はエナメル質と呼ばれる硬い組織で覆われていますが、親知らずは清掃が困難なためにプラークが溜まりやすく、酸によるエナメル質の溶解が進みやすい状態になります。

智歯周囲炎

智歯周囲炎

智歯周囲炎は、一般的に「親知らずの周りの炎症」と呼ばれる歯の病気です。
正式な名称は「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と言います。

親知らずは、通常の歯と比べて位置が奥にあり、噛み合わせにも関係していないため、清掃が難しくなります。
そのため、親知らず周辺には細菌が蓄積しやすく、炎症が起こりやすい状態になります。

智歯周囲炎にかかってしまう主な原因はまっすぐに生えていない親知らずと隣あった歯の隙間にできた隙間に汚れがたまり、細菌が増え炎症を起こしてしまう。
それが主な原因となります。
智歯周囲炎の主な症状には、腫れ、痛み、歯茎の赤み、口臭、食事時の不快感などがあります。
治療方法としては、抗生物質の処方、抗炎症薬の使用、清掃法の指導、場合によっては親知らずの抜歯などが行われる場合があります。

歯性感染症

歯性感染症

歯性感染症(しせいかんせんしょう)は、歯の周囲組織において起こる感染症のことを指します。
主な原因は、虫歯や歯周病による細菌感染です。
親知らずは歯が磨きずらく適切なケアが行き届かず感染する事があります。

親知らずの虫歯が進行すると、歯の内部にまで細菌が進入し、歯髄(歯の神経と血管を含む部分)に感染が広がります。
この状態を歯髄炎(しずいえん)と呼びます。
歯髄炎が進行すると、歯根の先にある歯周組織にも感染が広がり、歯性感染症が引き起こされます。

歯性感染症の主な症状には、歯の痛みや腫れ、歯ぐきの腫れや赤み、口臭、歯の動揺などがあります。
重度の場合、顔面の腫れやリンパ節の腫れなど全身症状も現れることがあります。

歯性感染症の治療は、感染を根絶するために行われます。
一般的には、根管治療(歯髄の治療)、歯周病治療、抗生物質の投与などが行われる場合があります。
治療方法は症状や病状によって異なるため、歯科医師の診断と適切な処置が必要です。

親知らずは治療が必要?

親知らずは治療が必要?

親知らず=抜歯。というわけではありません。
しかし以下のような場合抜くことも検討をいただく必要があります。

痛みや腫れがある場合
親知らずが生えてきている状態で痛みや腫れがある場合、感染や歯周病や虫歯の可能性があります。
この場合、治療もしくは、抜歯が推奨されることがあります。

噛み合わせに問題がある場合
親知らずが正常な位置に生えず、周囲の歯や噛み合わせに影響を及ぼす場合、抜歯が考慮されることがあります。
例えば、隣接する歯に圧迫や歪みを引き起こしたり、顎の骨にダメージを与えたりすることがあります。
残していても他の歯に影響がでてきてしまうので、抜歯をするひつようがあります。

口腔衛生の問題がある場合
親知らずには隙間が生じやすいです。歯の隙間に食べ物の詰まりや歯垢を引き起こしやすい状態である場合、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることがあります。
日頃のケアで改善されない場合、抜歯を検討いただく必要があります。

親知らずの治療の流れ

親知らずの治療の流れ

01 初診:
初診: レントゲンなどの画像検査を行い、親知らずが正常な位置にあるかどうか、また周囲の歯や組織に影響を及ぼしているかを評価します。

親知らずの治療の流れ

02 治療計画の立案:
親知らずの状態や問題の程度に基づいて、最適な治療計画を立案します。
場合によっては、抜歯の必要性や手術方法治療にかかる日数などをお伝えいたします。

麻酔

03 麻酔
抜歯や手術が行われる場合、麻酔が行われます。
一般的には局所麻酔が用いられますが、症例によっては全身麻酔が必要な場合もあります。

手術または抜歯

04 手術または抜歯
親知らずが顎の骨に埋まっている場合、手術が必要になることがあります。
手術では、歯茎を切開し、必要な場合は骨を削り、親知らずを取り除きます。
一方、見えている親知らずを抜歯する場合は、歯茎を切開して歯を抜き取ります。

治癒とアフターケア

05 治癒とアフターケア
治療もしくは抜歯日頃のケア方法や、経過観察を行います。

以上が一般的な親知らずの治療の流れですが、注意点や個々のケースによって異なることもあります。
歯科医師との相談を通じて最適な治療を受けることが重要です。

アーカイブ