スタッフブログ

入れ歯と義歯はどう違うの?

入れ歯と義歯はどう違うの?

入れ歯と義歯はどう違うの?

「入れ歯」と「義歯」は、一般的には同じ意味で使われ、双方とも、歯を失った部分を補う人工の歯のことを指します。
しかし、厳密にはニュアンスに違いがあります。

「入れ歯」は、日常会話で使われる口語的な表現で、一般的には「入れ歯」と表現する事が多いです。
一方、「義歯」は、歯科医療の現場で使われる専門用語です。
歯を失った部分だけでなく、顎の骨や歯ぐきなど、周囲の組織を含めた全体を補うものを指すことがあります。
部分的に歯を失った場合は「部分入れ歯」、全ての歯を失った場合は「総入れ歯」と表現することが一般的です。
歯科医師が治療の説明をする際には、「義歯」という言葉を使うことが多いかもしれません。

入れ歯と義歯はどう違うの?

入れ歯と義歯はどう違うの?

差し歯と入れ歯は、どちらも歯を失った場合に用いられる治療法ですが、適応となる状態や構造が大きく異なります。

差し歯は、歯の根が残っている場合に、その根を利用して人工の歯を被せる方法です。
歯の根に土台(コア)を立て、その上にセラミックや金属などで作られたクラウン(被せ物)を装着します。
自分の歯の根を利用するため、自然な見た目や噛み心地に近いのが特徴です。

一方、入れ歯は、歯を失った部分を補うために、取り外し可能な人工の歯です。
歯が全く残っていない場合や、複数の歯を失った場合に適応されます。
部分的に歯を失った場合は「部分入れ歯」、全ての歯を失った場合は「総入れ歯」があります。

差し歯は、自分の歯の根を利用できる場合に限られますが、入れ歯は、歯が全く残っていない場合でも使用できます。
また、入れ歯は取り外しが可能であるため、清掃がしやすいというメリットがあります。
差し歯の方が、治療費や体の負担も少なく、治療期間も短いです。
ただ、歯根が残っていないと差し歯にすることが出来ないので、虫歯による抜歯などで歯根がなくなってしまっていると、治療ができません。
残った歯根を活かした治療法となるため、食べ物も違和感なく食べれます。

インプラント治療は、歯の根っこ(歯根)を失ってしまった場合に行われる治療法です。
インプラント治療では、歯のすべてが人工物となる点が特徴です。
具体的には、まず人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックなどで作られた人工の歯を被せて治療を行います。

インプラント治療は、歯根が残っていない状態で行われるため、もし歯根が残っている場合には、まず抜歯を行ってからインプラント治療に進みます。

治療期間は、お口の中の状態によって異なります。
顎の骨が十分に存在する場合は、通常3〜6ヶ月程度の期間がかかります。
しかし、骨の量が少ない場合には、骨を増やす治療が必要となるため、7〜13ヶ月程度と治療期間が長くなることがあります。
また、インプラント治療は自由診療となるため、保険は適用されないため、治療費は入れ歯や差し歯と違い高額になります。 見が遅れることもあります。

どんな時に入れ歯になる?

どんな時に入れ歯になる?

入れ歯治療が必要となるのは、主に歯を失ってしまった場合です。具体的には、
・虫歯や歯周病で歯が抜け落ちてしまった
・事故やケガで歯を失ってしまった
・生まれつき歯が少ない(先天性欠如)
・高齢で歯が弱くなり、噛む機能が低下した
などのケースが挙げられます。

歯を失うと、見た目が悪くなるだけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)にも影響が出ます。
また、噛み合わせが悪くなり、肩こりや頭痛、顎関節症などを引き起こすこともあります。

入れ歯治療は、これらの問題を解決し、生活の質(QOL)を向上させるために行われます。
入れ歯には、部分的に歯を失った場合に用いる「部分入れ歯」と、全ての歯を失った場合に用いる「総入れ歯」があります。

総入れ歯と部分入れ歯の違い

総入れ歯と部分入れ歯の違い

総入れ歯と部分入れ歯は、歯を失った状態に応じて選択される入れ歯の種類です。

総入れ歯は、全ての歯を失ってしまった場合に用いられます。
歯ぐき全体を覆うように作られ、吸着力によって支えられます。
上顎と下顎それぞれに作成され、歯がない状態でも噛む機能や発音機能を回復させることができます。

一方、部分入れ歯は、一部の歯が残っている場合に用いられます。
残っている歯に金属のバネ(クラスプ)などをかけて固定し、人工の歯を支えます。
総入れ歯とは異なり、自分の歯を支えとして利用するため、安定性が高いという特徴があります。

どちらの入れ歯を選ぶかは、残っている歯の状態や顎の状態、噛み合わせなどを考慮して、歯科医師と相談して決定します。
総入れ歯は、全ての歯を失っているため、装着に慣れるまで時間がかかることがありますが、部分入れ歯は、残っている歯に負担がかかる可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。

入れ歯を利用する上での注意点

入れ歯を利用する上での注意点

入れ歯を快適に使うためには、日々のケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。

まず、毎食後必ず入れ歯を清掃しましょう。専用のブラシと洗浄剤を使い、食べかすを丁寧に落とします。
歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、入れ歯を傷つける可能性があります。
就寝時は入れ歯を外して保管しましょう。
専用の洗浄液に浸けておくことで、入れ歯の変形を防ぐことができます。
定期的な歯科検診も重要です。
入れ歯の状態や噛み合わせのチェック、調整などを受けることで、入れ歯を長持ちさせることができます。
また、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、入れ歯を破損させたり、外れやすくしたりする原因となりますので、注意が必要です。
もし、入れ歯が合わなくなったり、痛みを感じたりした場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
無理に使用を続けると、歯ぐきを傷つけたり、炎症を起こしたりする可能性があります。

総入れ歯のお手入れ方法

総入れ歯のお手入れ方法

総入れ歯は、毎日の丁寧なお手入れが長持ちの秘訣です。

毎食後、入れ歯を外し、流水下で専用ブラシを使って丁寧に清掃します。
歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、入れ歯を傷つける可能性があるので使用を避けましょう。
義歯性口内炎の原因となるカンジダ菌などを洗い流すことが大切です。
就寝時は、入れ歯を外して専用の洗浄液に浸けて保管します。
これにより、入れ歯の乾燥を防ぎ、細菌の繁殖を抑えることができます。
週に一度は、洗浄液に浸け置き洗いを行うと、より清潔に保てます。
また、定期的な歯科医院でのメンテナンスも重要です。
入れ歯の状態や噛み合わせのチェック、調整などを受けることで、快適な使用感を維持できます。
入れ歯はデリケートなので、落下させたり、熱湯消毒したりしないように注意しましょう。

用語集

歯根

歯ぐきの中に埋まっている歯の部分のことです。
歯を支える重要な役割を持っており、顎の骨と結合することで歯を固定しています。歯根には神経や血管が通っており、歯に栄養を供給したり、感覚を伝えたりする役割もあります。
むし歯や歯周病が進行すると、歯根がダメージを受け、最終的には歯を失う原因となります。

義歯性口内炎

歯性口内炎は、入れ歯(義歯)を使用している人に多い、口の中の炎症です。 特に上顎の入れ歯の下にできやすいです。 主な原因は、入れ歯の清掃不足によるカンジダ菌の繁殖、入れ歯が合っていないことによる圧迫や摩擦、入れ歯の素材に対するアレルギーなどが挙げられます。 症状としては、口の中の赤みや腫れ、ヒリヒリとした痛み、味覚の変化、口臭などがあります。 治療は、抗真菌薬の使用や入れ歯の調整、口腔内の清掃指導などが行われます。 予防のためには、毎日の丁寧な入れ歯の清掃、入れ歯の適切な管理、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。 症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

カンジダ菌

カンジダ菌は、人の皮膚や消化管、女性の膣などに常在する真菌(カビ)の一種です。
普段は無害ですが、免疫力が低下したり、抗菌薬を長期間使用したりすると、異常に増殖して病気を引き起こすことがあります。
カンジダ菌が原因で起こる病気としては、口腔カンジダ症(口の中に白い苔状のものができる)、カンジダ性食道炎、女性の膣カンジダ症、皮膚カンジダ症などがあります。
治療には、抗真菌薬が用いられます。
口腔カンジダ症の場合は、うがい薬や塗り薬が使用されることが多いです。