口臭の原因は?
口臭の原因は食べ物や喫煙?
口臭の原因は食べ物の場合もあります。
有名な食物でいうと餃子などに含まれるニンニクやネギなどの硫黄化合物を含み、消化される過程で臭い成分が血液を通じて肺から排出され、口臭として感じられます。
タバコに含まれる有害物質(タール、ニコチンなど)は、口内に直接付着し、独特の臭いを発生させます。
さらに、喫煙は唾液の分泌を抑制するため、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には自浄作用があり、細菌の繁殖を抑える役割がありますが、唾液が減ることで細菌が増殖し、口臭が悪化します。
また、喫煙は歯周病のリスクを高めることでも口臭を悪化させます。
歯周病は、歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、特有の臭いを発するガス(揮発性硫黄化合物)を生成します。
喫煙によって歯周病が進行すると、このガスがより多く発生し、強い口臭の原因となります。
さらに、喫煙は免疫力を低下させ、口内環境を悪化させるため、口内炎やその他の感染症を引き起こしやすくなります。
これらの口内トラブルも口臭の原因となることがあります。
したがって、喫煙は口臭の直接的な原因となるだけでなく、間接的にも口臭を悪化させる複合的な要因となります。
禁煙することで、口臭の改善だけでなく、口腔内の健康全体を取り戻すことができます。
口臭の原因は虫歯?
歯の表面のエナメル質が細菌によって溶かされ、穴が開いた状態の事を虫歯といいます。
この穴には食べかすが溜まりやすく、細菌の温床となります。
虫歯菌は、食べかすを分解する際に悪臭を放つガス(硫化水素、メチルメルカプタンなど)を発生させるため、これが口臭の原因となります。
特に、進行した虫歯や神経まで達した虫歯は、より多くの細菌が繁殖し、強い臭いを発することがあります。
また、虫歯によって歯の組織が破壊されると、腐敗臭が発生することもあります。
さらに、虫歯があることで、歯磨きが不十分になりがちです。
虫歯の箇所を避けて磨いたり、痛みで十分に磨けなかったりすることで、口内の衛生状態が悪化し、他の細菌も繁殖しやすくなります。
これにより、歯周病のリスクも高まり、口臭がさらに悪化する可能性があります。
口臭の原因は歯周病?
歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を破壊する病気です。
初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行していることもあります。
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができます。
この歯周ポケットは、細菌や食べかすが溜まりやすく、酸素が少ないため、嫌気性細菌と呼ばれる特殊な細菌が繁殖しやすい環境です。
この嫌気性細菌は、タンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる悪臭ガスを発生させます。
VSCには、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどがあり、これらが混ざり合うことで、独特の口臭が生じます。
特にメチルメルカプタンは、腐ったキャベツのような強烈な臭いを放ち、歯周病特有の口臭の原因となります。
さらに、歯周病が進行すると、歯ぐきから出血しやすくなります。
血液中のタンパク質も嫌気性細菌の栄養源となり、VSCの産生を促進するため、口臭がさらに悪化します。
また、膿が溜まることもあり、これも強い臭いの原因となります。
口臭の原因は舌苔(ぜったい)?
舌苔とは、舌の表面に付着した白い苔状のものです。
剥がれ落ちた粘膜細胞、細菌、食べかすなどが混ざり合ってできたもので、特に舌の奥の方に溜まりやすい傾向があります。
唾液の減少や口呼吸、清掃不足も原因となります。
舌苔の中には、多くの細菌が生息しており、これらの細菌がタンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる悪臭ガス(硫化水素、メチルメルカプタンなど)を発生させるためです。
舌苔が厚く付着しているほど、口臭も強くなる傾向があります。特に、口の中が乾燥している時や、唾液の分泌が少ない時には、舌苔が溜まりやすくなります。
また、口呼吸をしている人や、舌の動きが少ない人も、舌苔が溜まりやすい傾向があります。
舌苔の除去には、舌ブラシや舌クリーナーを使用が効果的です。
ただし、強くこすりすぎると舌を傷つけてしまう可能性があるため、優しく丁寧に清掃することが大切です。
また、うがい薬を使用することも、舌苔の除去に役立ちます。
口臭の原因はドライマウス?
舌苔とは、舌の表面に付着した白い苔状のものです。
剥がれ落ちた粘膜細胞、細菌、食べかすなどが混ざり合ってできたもので、特に舌の奥の方に溜まりやすい傾向があります。
唾液の減少や口呼吸、清掃不足も原因となります。
舌苔の中には、多くの細菌が生息しており、これらの細菌がタンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる悪臭ガス(硫化水素、メチルメルカプタンなど)を発生させるためです。
舌苔が厚く付着しているほど、口臭も強くなる傾向があります。特に、口の中が乾燥している時や、唾液の分泌が少ない時には、舌苔が溜まりやすくなります。
また、口呼吸をしている人や、舌の動きが少ない人も、舌苔が溜まりやすい傾向があります。
舌苔の除去には、舌ブラシや舌クリーナーを使用が効果的です。
ただし、強くこすりすぎると舌を傷つけてしまう可能性があるため、優しく丁寧に清掃することが大切です。
また、うがい薬を使用することも、舌苔の除去に役立ちます。
口臭の原因は不適合な詰め物・被せ物
不完全な詰め物や被せ物は歯の間にわずかな隙間ができてしまいます。
この隙間は、歯ブラシやデンタルフロスでも届きにくく、食べかすや細菌が溜まりやすい場所となります。
また古くなった詰め物や被せ物は、劣化により隙間が大きくなってしまいます。
詰め物や被せ物の素材によっては、表面が粗く、細菌が付着しやすい場合があります。
特に、保険適用の金属製の詰め物や被せ物は、経年劣化により表面が錆びたり、腐食したりすることがあり、細菌の温床となる可能性があります。
さらに、詰め物や被せ物の形状が不適切だと、歯磨きがしにくくなり、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
プラークは、細菌の塊であり、口臭の原因となるガスを発生させます。
これらの原因により、詰め物や被せ物の周辺で細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物(VSC)などの口臭の原因物質が生成されてしまいます。
口腔内の清掃不良?
口腔内には、無数の細菌が生息しています。
これらの細菌は、食べかすや剥がれ落ちた粘膜などを栄養源として繁殖します。
清掃が行き届いていないと、細菌は増殖し続け、歯垢(プラーク)や歯石を形成します。
歯垢は、細菌の塊であり、歯の表面や歯周ポケットに付着します。
歯石は、歯垢が石灰化したもので、より硬く、細菌が付着しやすい状態です。
これらの細菌は、タンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれるガスを発生させます。
VSCは、硫化水素(卵が腐ったような臭い)、メチルメルカプタン(野菜が腐ったような臭い)、ジメチルサルファイドなど、非常に不快な臭いを放ちます。
また、清掃不良は、歯周病を引き起こす原因にもなります。
歯周病は、歯茎や歯を支える骨が炎症を起こす病気で、進行すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病菌もVSCを発生させるため、口臭を悪化させる要因となります。
さらに、舌の表面には、舌苔(ぜったい)と呼ばれる白い苔状のものが付着することがあります。
舌苔は、細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘膜などが堆積したもので、VSCの発生源となります。
したがって、口臭を予防・改善するためには、毎日の丁寧な歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシの使用、舌ブラシによる舌の清掃が非常に重要です。
また、定期的な歯科検診を受け、歯垢や歯石を除去してもらうことも大切です。
5.よくある質問
口臭の原因は何ですか?
考えられる原因は様々ですが、最も一般的なのは口腔内の清掃不良です。
その他、歯周病、乾燥、特定の食品、喫煙、アルコール、全身疾患などが考えられます。
分からない場合はお気軽にご来院ください。
自分の口臭が気になります。どうすれば確認できますか?
セルフチェックの方法としては、市販の口臭チェッカーを使用する、清潔なコップに息を吹き込んで臭いを嗅ぐ、歯科医院で専門的な検査を受けるなどがあります。
口臭を改善するためには、どうすれば良いですか?
症状にもよりますが、一般的な方法としては毎日の丁寧な歯磨き、歯間ブラシやデンタルフロスを使った清掃、舌ブラシによる舌苔の除去が基本です。
また、定期的な歯科検診を行う事で日頃の歯磨きでは対応できない箇所のクリーニングを行う事で改善または改善方法をお伝え出来ます。
臭がなかなか改善しません。何か病気が隠れている可能性はありますか?
口臭の原因が口腔内だけでなく、呼吸器系、消化器系、糖尿病などの全身疾患に由来する場合もあります。
改善しない場合は、内科などを受診することをおすすめします。

