妊娠中でも歯科治療は出来る?
妊娠中はホルモンバランスが大きく変動し、つわりによる食生活の変化も加わるため、口腔内環境が不安定になりがちです。
歯ぐきの炎症(妊娠性歯肉炎)や虫歯のリスクが高まります。
また、唾液の性質や量も変化し、口腔内の自浄作用が低下することも。安定期に歯科検診を受け、適切な口腔ケアを行うことが大切です。
妊娠中の歯科治療

妊娠初期(0~3ヶ月)
妊娠初期(0~3ヶ月)は、つわりがひどく、胎児の器官形成期にあたるため、歯科治療は原則として応急処置のみに留めることが推奨されます。
しかし、痛みが強い場合や緊急性の高い場合は、母体と胎児への影響を最小限に抑えた治療を行います。
レントゲン撮影は、防護エプロンを使用し、必要最小限の範囲で行います。
麻酔を使用する場合は、安全性の高いものを選び、使用量も最小限に抑えます。
妊娠初期は、口腔ケアが困難になることもありますが、できる範囲で丁寧な歯磨きを心がけ、口腔内を清潔に保つことが大切です。
歯科医師や歯科衛生士に相談し、適切な口腔ケア方法を指導してもらいましょう。
※初診の場合は必ずお申し付けください。
妊娠中期(4~7ヶ月)
妊娠中期(4~7ヶ月)は、つわりが落ち着き、胎児も安定してくるため、歯科治療に適した時期とされています。
この時期には、歯科検診を受け、必要な治療は問題ありません。
虫歯治療や歯周病治療など、ほとんどの歯科治療が可能です。
ただし、治療の際には、体調に配慮し、無理のない範囲で行うことが大切です。
治療時間は短めに設定し、体位にも注意が必要です。
レントゲン撮影や麻酔の使用も、必要に応じて安全に行うことができます。
歯科医師とよく相談し、不安な点は解消してから治療に臨みましょう。
妊娠中期は、出産に向けて口腔内の状態を整えるための大切な時期です。
適切な歯科治療と丁寧な口腔ケアで、健康な状態を維持しましょう。
※初診の場合は必ずお申し付けください。
妊娠後期(8~10ヶ月)
妊娠後期(8~10ヶ月)は、お腹が大きくなり、仰向けでの治療が苦しくなることがあります。
そのため、歯科治療はできるだけ短時間で済ませるようにし、体位にも配慮が必要です。
緊急性の高い治療を除き、出産後の治療を検討することも一つの選択肢です。
母体と胎児への影響を最小限に抑えるように努めます。
レントゲン撮影や麻酔の使用は、必要最小限に留めます。
体調が優れない場合は、無理に治療を受けず、体調の良い時に改めて予約を取りましょう。
妊娠後期も、口腔ケアは継続して行うことが大切です。歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用し、口腔内を清潔に保ちましょう。
出産に向けて、口腔内の状態をできるだけ良好に保つことが重要です。
妊娠中の歯科治療

虫歯治療は安定期に入ってから
虫歯治療は比較的安定した時期に入る、安定期に入ってから治療されることが望ましいです。
抗菌薬や治療剤も服用できるようになります。
麻酔は分娩時と同じです
治療に使う麻酔は出産時の時と基本同じものとなります。
ご安心ください。
鎮痛薬について
妊娠中は時期により服用できないものがございます。
必ず、何カ月かお伝えください。
ご自身でお薬を購入する前に一度ご相談ください。
妊娠中は時期に応じ適切な歯科治療を受けることが大事
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりなどの影響で、お口の中の環境が悪化しやすく、むし歯のリスクが高まります。
実はお母様のお口の状態は、お腹の中の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があるのです。
お母様のお口の環境を整えることは、すなわち赤ちゃんのお口の環境を整えることにも繋がります。
妊娠中の口腔ケアは、ご自身のためだけでなく、生まれてくる赤ちゃんのためにも非常に大切です。
妊娠中の歯科治療における7つの注意点
1.妊娠の時期を伝える
歯科医師に妊娠していることを必ず伝えましょう。妊娠週数や体調、服用中の薬など、できる限り詳しく伝えてください。
2.治療時期
妊娠初期(0~3ヶ月)は胎児の器官形成期にあたるため、応急処置にとどめ、安定期(4~7ヶ月)に積極的に治療を行うのが理想的です。
妊娠後期(8~10ヶ月)はお腹が大きくなり、仰向けでの治療が苦しくなるため、短時間で済む治療を選びましょう。
3.体調
体調が優れない時は、無理に治療を受けず、体調の良い時に予約を取り直しましょう。
つわりがひどい場合は、事前に歯科医師に相談し、治療時間や体位など、配慮してもらえるようにしましょう。
4.薬
薬を服用する場合は、妊娠の経過に伴い適度の薬を処方いたします。
自己判断で市販薬を服用するのは避け一度ご相談ください。
5.治療中: 治療中は、仰向けでの体勢が苦しくなることがあります
万が一治療中苦しくなったり体勢がキツイ時はお申し付けください。
6.治療内容
治療内容によっては、出産後に延期できるものもあります。
歯科医師と相談し、緊急性の高い治療から優先的に行いましょう。
7.口腔ケア
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりなどにより、口腔内環境が悪化しやすいです。
丁寧な歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用し、口腔内を清潔に保ちましょう。
5.よくある質問
唇妊娠中に歯科で麻酔をしても大丈夫ですか?
以前は妊娠中で麻酔をする事はよくないとされておりましたが、現代の歯科麻酔は、基本的に安全と考えられています。
ただし、いくつかの注意点があります。
歯科で使用される局所麻酔薬は、血管収縮剤が含まれているものとそうでないものがあります。
妊娠中は、血管収縮剤が含まれていない、または含有量が少ない麻酔薬が選択されることが多いです。
また、麻酔薬の使用量も最小限に抑えられます。歯科医師は、妊娠していることを考慮し、適切な麻酔薬と使用量を判断します。
麻酔を行う際には、必ず妊娠していることを歯科医師に伝え、体調やアレルギーの有無なども詳しく伝えるようにしましょう。
歯科麻酔に対する不安がある場合は、事前に歯科医師とよく相談し、納得した上で治療を受けるようにしましょう。
緊急性の高い治療が必要な場合は、麻酔を使用せざるを得ないこともあります。
その場合も、歯科医師と産婦人科医が連携し、母体と胎児への影響を最小限に抑えるように努めます。
妊娠中にレントゲンをとっても大丈夫ですか?
妊娠中の歯科レントゲン撮影は、原則として必要最小限に留めるべきですが、適切な防護を行えば安全**と考えられています。
歯科レントゲン撮影で使用される放射線量はごくわずかであり、お腹から離れた場所への照射であるため、胎児への直接的な影響はほとんどありません。
しかし、レントゲン撮影を行う際には、必ず防護エプロン(鉛エプロン)を着用します。
放射線が胎児に届くのを防ぐことができます。
妊娠中は極力行わない事が望ましく、レントゲン撮影を行うかどうかは、最低限治療に必要な場合にのみ行われます。
レントゲン撮影に対する不安がある場合は、事前に歯科医師とよく相談し、レントゲン撮影の必要性や安全性について詳しく説明してもらいましょう。
妊娠中に歯科の処方箋を服用しても大丈夫ですか?
歯科で処方される薬の中には、妊娠中に服用しても安全なものと、胎児に影響を与える可能性があるものがあります。
妊娠されている場合は必ずお申し付けください。
歯科医師は、妊娠していることを考慮し、安全性の高い薬を選択し、必要最小限の量で処方します。
処方された薬を服用する際には、用法・用量を守り、指示された期間のみ服用するようにしましょう。
万が一、薬を服用後に体調が悪くなった場合は、すぐに歯科医師または産婦人科医に連絡し、指示を仰ぎましょう。