小児矯正

ハート歯科クリニック駐車場あり

小児矯正は早期の治療・改善が大事 小児矯正は早期の治療・改善が大事

小児矯正は早期発見が大事

小児矯正は、お子さんの歯が成長するうえで歯並びがきれいになるよう、成長とともに整えていく矯正治療です。
早い段階から問題を改善することで、将来的な歯や顎のトラブルを防ぐ事ができます。
小児健診の際、歯並びで気になる点がございましたらご相談下さい。
適切な治療法やアドバイスをさせていただきます。

小児矯正はいつ頃から始めればいい? 小児矯正はいつ頃から始めればいい?

小児矯正は、歯が生え変わったタイミングで行えるのがベストです(すべてのお子さんに必要という訳ではありません。)。

一つの目安としては、小学生に入学する前の5歳あたりですが、歯が生え変わるより少し早いタイミングで気になるようでしたらご相談ください。
また健診時に、成長に伴い歯並びが悪くなりそうな場合は、ご自宅でできる予防方法などをお伝えいたします。

小児矯正はいつ頃から始めればいい?

歯並びが悪くなる原因 歯並びが悪くなる原因

 歯並びが悪くなる要因

両親や祖父母からの遺伝

子供の顔の特徴や体格が両親や祖父母に似るように、歯や顎の大きさも遺伝による影響を受けることがあります。
例えば、片方の親が受け口であれば、子供にも同じような特徴があらわれる可能性があります。


虫歯による歯並びの悪化

乳歯は、永久歯のための土台やガイドとして重要な役割を果たしており、健康な状態で抜けることが理想です。
乳歯が虫歯やその他の問題を抱えると、周囲の歯が移動しやすくなり、永久歯が生えてくる際にスペースが制限される可能性があります。
その結果、永久歯の歯並びが乱れたり、歯が重なったりすることがあります。


生活習慣による歯並びの悪化

指しゃぶりの習慣があると、上の歯と下の歯のかみ合わせが正常でなくなり、前歯が突き出す状態が生じることがあります。
また、舌で前歯を押す癖や、爪や下唇を噛む癖なども同様の影響を与えます。
これらの癖によって歯が押されることで、出っ歯や歯並びの乱れが引き起こる可能性があります。

 代表的な悪い歯並び

歯並びの乱れは、出っ歯や全体的にガタガタなど様々な種類があります。
虫歯や将来的な歯周病の原因になることがあるだけでなく、コンプレックスの原因にもなることがあります。
成長と共に整っていくケースもありますが、気になる点がある場合は、検診の際にでもお気軽にご相談下さい。

叢生(そうせい)・乱杭歯(らんぐいば)
八重歯 
じょうがくぜんとつ

状態:凸凹に歯が生えている

俗に「八重歯」と呼ばれ、歯が生える場所が足りず、デコボコに生えている状態です。
また、捻転といって、歯が正面を向かずにねじれて生える場合もあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)
受け口
受け口

状態:上下の歯が正しく咬み合っていない

俗に「受け口」と呼ばれ、下顎が前に突き出していたり、上下の歯の接触が不完全であったりすることがあります。
正しい咀嚼や発音、口腔の健康に問題が生じることがあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
出っ歯
かいこう

状態:前歯が飛び出している

上前歯が下の前歯より飛び出しているため、かみ合わせも悪く、前歯と他の歯との間に隙間ができてしまい、虫歯になりやすいです。
また、見た目が悪いだけではなく、転んだりすることで歯を損傷する恐れがあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)

状態:上の歯がかぶさり過ぎている状態

通常の咬み合わせでは、上の歯が下の歯と接触し、咬む力が均等に分散されますが、過蓋咬合では上の歯だけが接触し、かみ合わせが悪く、噛む力が分散し食べ物をかみ切られずに消化不良につながる恐れがあります。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

状態:上下の歯に隙間ができてしまっている。

奥歯をぐっとしっかり噛んでも前歯が咬み合わず、上下の歯にすき間ができてしまう咬み合わせのことです。
また、奥歯ではなく、前歯を咬み合わせて奥歯がかみ合わない場合もあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
すきっ歯
空隙歯列

状態:歯と歯の間に隙間ができてしまっている

通常、健康な歯並びでは歯と歯の間に隙間はありませんが、空隙歯列では歯と歯の間に間隔ができてしまいます。
この状態は、歯並びの乱れや歯の形状の問題、歯と顎のサイズの不一致などが原因となって発生することがあります。

床矯正 床矯正

床矯正とは

当クリニックでは、永久歯に生え変わる前(5歳から12歳くらい)の段階で、歯並びに心配を抱えているお子様には「床矯正」をおすすめしています。
一般的な小児矯正では、歯を動かして歯並びを整えるのに対し、床矯正はお子様の成長に合わせてゆっくりと歯列の幅を広げていきます。
そのため、骨格が整う前に歯並びを正しい方向に導くことができ、自然な歯列を作ることができます。

床矯正が適しているお口の症状

歯並びの乱れ: 歯が前に突き出ている場合や隙間がある場合、または重なっていたりする場合には床矯正による改善が可能です。

口の中の混雑: 歯が十分なスペースを持たずに密集している場合、新しい歯が生えてくる際にスペースを確保できず、歯はまっすぐ生える事ができません。
床矯正により、歯を適切な位置に移動させ、スペースを作ることができます。

咬み合わせの不良: 上下の歯が正しく咬み合っていない場合に、顎の位置や咬み合わせを調整して正常な咬み合わせを実現できます。

偏った顎の発育:上下の顎の成長が不均衡である場合に、床矯正により正しい顎の位置に誘導することができます。

治療期間

2年~3年
※個人差によって期間は変わります

料金

242,000円~(税込)
※治療期間など個人差によります。
※経過に伴い部分矯正が必要になる場合があります。
※事前・治療経過によりご相談させていただきます。

床矯正の治療の流れ 床矯正の治療の流れ

治療の予約

初診時の流れ1 初診と相談

歯並びの状況や骨格などを確認し、日常生活におけるお悩みをお伺いします。
場合によっては、事前の虫歯の治療の必要性などをお伝えいたします。

ご来院・受付

小児矯正の流れ2 小児矯正の計画をお伝えします

口腔内の写真やレントゲンを撮影し、詳細な診断を行います。
治療の目標設定や期間などお子様に合わせたプランを作成し、お伝えいたします。

カウンセリング

装置の装着 装置の装着

歯列矯正装置を歯に取り付けます。
初回の装着時には、口内の状態に合わせて調整を行います。
取り付けた後、装置のお手入れや着脱方法などをお伝えします。

お口の中の検査・治療

定期的な調整とメンテナンス 定期的な調整とメンテナンス

月に1度ご来院頂き、装置の使用感や定期健診をさせていただきます。
治療期間はお子様の骨格や歯の成長度合いによって変わってきますが、2~3年かかります。
床矯正完了後、最終的に歯の状況を確認し、改善が必要な時がある場合は、部分矯正に移ります。

 小児矯正に時間がかかる理由

小児矯正は、歯を動かす過程で、歯槽骨を吸収することで行われます。
しかし、歯は1か月にわずか1mmしか動かせないため、どうしても治療期間は長期化します。

歯に強く力をかけると、動かしたい歯をより早く動かせるように思いますが、歯茎や神経を損傷してしまう可能性があります。
したがって、矯正治療では、長い時間をかけて少しずつ適切な歯並びにしていく必要があります。

小児矯正における注意点

・最初は矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みなどを伴うことがあります。
※多くのお子さんは次第に慣れていきます。

・治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。
 また、歯が動くと、隠れていた虫歯が見えるようになり治療が必要になることがあります。

・様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

・治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。

よくある質問 よくある質問

小児矯正だと歯を抜かずにすみますか?

7歳までに歯並びのチェックを受けることが推奨されていますが、歯並びの症状は、歯の生え方とあごの骨格的問題の組み合わせにより症状が違います。

小学生の息子が小児矯正を始めました。医療費控除が使えますか?

小児矯正は、医療費控除の対象です。
一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合には、所得税の一部が戻ってきます。
※成人の場合は、医師による診断書が必要になるケースがあります。

床矯正は子供にとってどんなメリットがありますか?

床矯正の最大のメリットは、歯を抜かずに(ケースにより抜く場合もございます。)歯並びを整える事が出来る事です。

1日に何時間つけたらいいですか?

床矯正の装着時間については、通常、1日14時間以上を目標としています。
睡眠中から日中の時間を中心に、矯正装置を装着することで骨格から整えていきます。
治療中にご不明点やお悩みがございましたらご相談ください。

床矯正の通院頻度はどのくらいですか?

床矯正は、毎晩8時間以上、アクティブ・プレートを装着して行う治療方法です。
1週間ごとにネジを回し、骨格の幅を少しずつ広げていきます。
夕食後に歯を磨いた後、アクティブ・プレートを装着し、翌朝に取り外します。
通院は2~3カ月に1度行い、経過観察とアクティブ・プレートの調整を行います。
装置の調子が悪いなどございましたらご連絡・ご来院ください。

床矯正装置をつけると痛いと聞きます。原因は何ですか?

装置は正しい形で装着できているか確認してください。
まず、ネジを巻き戻して装置を正しく配置してください。
また、装置のバネを使用して歯を動かす際に一時的な痛みが生じることもあります。
装置のバネが曲がったり、歯の生え変わりで合わなくなったりする場合も考えられます。
痛みが持続する場合は、ご相談ください。

診療メニュー 診療メニュー

ハート歯科クリニック住所・連絡先